サッカーノートを習慣にしよう!

サッカーノートは、練習や試合のたびに必ず書くようにしよう! 続けて書くことで、自分の成長の過程がわかり、自分の課題や目標が明確になります。たとえば...①自分の目標 / ②まいレコのチャレンジ結果 / ③今日の練習内容 / ④良かったこと、悪かったこと / ⑤コーチに言われたこと / ⑥コーチにお話ししたいこと
/ ⑦今日の試合の結果など。今日は面倒だから書かない、今週分は週末にまとめて書くといった形はとらず、必ずその日のうちに書くようにしよう!
A4サイズの五ミリ方眼のノートに、落合SCオリジナル表紙を
ダウンロードして貼ればできあがり!さぁ、今日からはじめよう!
≫落合SC サッカーノート表紙ダウンロード
プラザ実施中の練習について
・プラザが終了するまでボールを出さないこと。
・ランニングはプール側半分でトラック内及びゴール付近は空けること。
・マーカーやコーンは使用しないこと。
・ネットにボールを入れた状態でリフティングの様なこともしないこと。
この他、プラザが全面を使う時は使用できません。
※団員には厳守するように指導をお願いします。
プラザ実施中に使用できる場所
・鉄棒とフェンスの間のスペースを利用
・プール脇のスペース、ただし芝生上は使用しないこと。
落合小学校の使用後のグランド整備方法
1.赤線につき1名~2名で進める。
2.ブラシはゴール裏や朝礼台のうしろなど、すべてかける。
3.順番や交代でも構わないが全員が行うこと。これを普通にすることで早く終了することにもつながる。
ハンマーの取り扱いについて
グランド設営などの時に子供たちのハンマーの取り扱いが未熟な為、危険な場合があります。以下、徹底事項といたします。
 |
 |
大きなハンマーは 大人のみ使用 | 小さなハンマーは 5年生以上が使用可能 |
※4年生以下の試合の場合はコーチが行う
落合小の門の取扱いについて(通知)
落合小学校の門の取り扱いに関しまして、学校、近隣の方より夜、学校の門が開いたままになっているという問い合わせがございました。門の取り扱いは学校運動施設利用時の門の取扱のとおりです。利用方法を再度御確認いただき、団体会員の皆様に御周知をお願いいたします。
学校運動施設利用時の門の取扱
各利用団体、帰宅時には、学校職員のいる、いないに関わらず閉門するようお願いいたします。次の時間帯に他の団体の利用が入っている場合、団体間で門の状況について確認をお願いいたします。